
値動きのルール2
値動きのルール2 -the market rule2- 税抜23221円/税込21110円
動画「値動きのルール2」とは?
全く新しい、フィボナッチリトレースメントの手法が誕生しました!
これまでのフィボナッチを使って天底が取れる手法
→「目標値の精度が格段にUP!した」というのが新ルールです。
じっくりゆっくり、トレンドを追う。そして、「どこまで行くのか」が分かるようになります。
どこまで行くのかが分かるという事は、その次の天底が分かるという事。
つまり、目標到達後には
逆張りして天底からも売買出来ます。
なおこの手法で算出した目標値の正答率は
極めて高い。
実はトレンドには目標値がある。
この目標値を知っていると、 トレンドの途中からでも躊躇(ちゅうちょ)なくエントリー出来ます。
また、買い遅れて戻って来てしまう・・というリスクも減らせます。
逆に、この目標値が見えていなければ高値掴みになってしまうはず。
なぜなら「その目標値への到達で反転して戻って来る」という値動きが多いからですね。
次の動画をご覧下さい。
値動きのルール2とは?
値動きのルール1とは?

天底に特化した値動きの特性を説明しました。自分自身のルールというよりも、「値動き自体がこうなる」というルールです。
※値動きがこうなる→だから、ここで入ってここで出る
例えば『底値圏で押し目買いをしたい!』という方や『分かりやすい簡単な手法が良い』『分割利食いで利を伸ばしたい!』という方のお役に立てるでしょう。
難しくないですし、値動きの基本的な性質を良く理解出来るようになります。
値動きのルール2とは?

値動きのルール2は「トレンドの途中から目標値を算出→トレンドの終わりを見抜く」、というもの。
途中、値動きが崩れたらフィボナッチチャネルで分かります。
※トレンドフォローを行う手法。そのトレンドが崩れたら察知出来るようになります。
目標を算出するタイミングは1よりも遅いですが、目標値の正答率が極めて高いので、
トレンドが出始めてから気が付いても大丈夫。その流れに乗る事が可能!
1も2も、フィボナッチ リトレースメントを研究し尽くして分かった「値動きの特性」を教えています。
実はこれが分からなければ、相場は分からない。
次のチャートはナスダックの2022年末相場です。 どこまで上昇するのかが、多くの方は理解出来ないでしょう。
金利が・・、年末相場が・・、違いますね。
目標値。

これが真実ですが、 あなたは理解出来ますでしょうか?
ほぼ、全ての相場がそうです。
目標値までは上昇するけれども、到達すれば戻るべき値位置へ戻る。
ただそれだけ。
実際に、FX・株価指数・商品先物で同じルールが通用している。つまり、これこそが
「値動きのルール」だという事。
値動きのルール1と2の違い
値動きのルール1
『初代、値動きのルール』は天底のルールでした。
天井圏や底値圏でエントリーし、利食いは随時ラインで行う。
これがまず基本としてあります。
値動きのルール2
『値動きのルール2』は
トレンド途中から買うためのルールです。
トレンドの途中から目標値を算出するので、トレンドの最後がより正確に分かる。
正確であるという事は「目標値まで買える」という事。
- 目標値まで利食いを伸ばせて、
- →目標到達後の逆張りも可能に。
トレンドには目標値がある!?
前作より正確にトレンドの終わりが分かるようになりました。
値動きのルール2は、全く新しいフィボナッチリトレースメントの使い方です。
2つの考え方があります。
- どこまで行くのか?(目標値)
- どこまで戻るのか?(到達後の戻り)
この理屈を簡単にご説明します。

「ある値位置までは行く。ある値位置までは到達せず、ある値位置までは戻る。」 その可能性が高い!、というルールがあります。
これが新発見の、『値動きのルール2』と名付けた理論です。
一言で言えば、トレンド途中から役に立つ手法。
目標値(=反落する危険性が強い値位置)が分かるので、
- 目標到達していたら見送り or 逆張りする
- 目標未達であれば買い増し
という判断が可能。
特に、次のような悩みをお持ちの方にお試し頂きたい手法です。
- どこで利食いしたら良いか分からない・・
※天底が分からないから利食いポイントが分からないのです - 天底で逆張りしたい
- トレンド中で押し目買いしたい
※押し目買いの値位置やチャネルの使い方も教えます
この手法は短期長期問わず、押し目買い・トレンドフォローを行うための
フィボナッチリトレースメントとフィボナッチチャネルの最新版の使い方。
シンプルですが値動き自体が”これ”なので(笑)、
一度覚えてしまえば、 この理論に沿って延々と値が進み続ける事に驚かれるでしょう。
※基本的にこの目標値”には”到達しようとする、というのが相場の面白いところです。
「目標値までは到達する」という考え方。

- 最低限ここまでは到達する目標値
- よく行けば到達する目標値
- 到達しない目標値
の3つがあり、それらによって利食いすべきエリアが生まれます。
ここが理論のかなめです。
※「ここまでは到達する可能性が高い!」という目標値は今までになかったはず。
上の3つが成り立つ(正しい)と仮定した時、次のように考える事が出来ます。
- 1まで利食いを伸ばせる
- 1と2で利食い位置を分けられる
- 2と3の手前では逆張りが出来る
トレンドフォローにはチャネルの併用がオススメ。
フィボナッチ チャネルの最新版の設定値や使い方もご説明しました!
トレンド継続と終了を教えてくれるフィボナッチ チャネルを併用する事で、方向転換まで把握出来ます。
つまり、「トレンドが急に終わって反落してくる前に→利食いする」。
チャネルはこのようなフィルターの役割を果たします。
※この説明で分からなくても問題ありません。
平行チャネルではなく
「フィボナッチ チャネル」です。
- フィボナッチチャネルの裏の使い方は上昇目標ではなく押し目買い。
- チャネルで押し目買いが出来るようになる→それは同時に、トレンドの最終ラインにもなる。
こんな使い方を併用します。
注意点
- より大きな時間軸の目標値が最終的な大目標になります。
細かな時間軸の目標値は大きな時間軸で見たらノイズのような値動きに過ぎません。 - 資金管理についてもご説明しました。しかし
完全にトレードルール化されてはいませんので、ある程度の裁量は必要です。 - 必ずしも毎回このルール通りに動くというお約束は出来ません。
※高確率でそうなりますが(笑)
値動きのルール2 【教材内容】
- 『値動きのルール2前編』43分13秒
- 『値動きのルール2後編』1時間1分39秒
- ルールを明文化したテキスト 11ページ
NEW!リマスター版にアップデートしました
※リマスター版は音声や画質を編集し直したバージョンです。
テキストも付いているので、後からルールの見直しにご利用下さい。
詳細
- 使用するツール;フィボナッチチャネル、フィボナッチリトレースメント
- 対象;初心者~上級者
- チャートシステム;MT4、tradingview、FT4
- 対象となる市場;FX、CFD
※為替のメジャー市場と株価指数・金・原油市場で検証してあります。原則的なルールとしてその他市場でも使える可能性が高いですが、個別株などではよく検証して値動きの特性と照らし合わせて下さい。もちろん、すでに検証済みの市場においても「よく過去検証して頂く」事はトレード手法を学ぶ上で必須の作業です。
動画の項目
- トレードの基本(移動平均線とフィボナッチの特性の違い)
- フィボナッチリトレースメントの最新の使い方
- 天底の見極め方・目標値を算出する方法
- フィボナッチチャネルの最新の使い方
- MT4・FT4・tradingviewでのチャート設定の方法
- 実際の値動きで習得する(2つの検証方法)
チャートシステムについて
「MT4・FT4※・tradingview」という3つのチャートの数値設定・検証方法についてもご説明しました。
※FT4(フォレックステスター4)
フィボナッチチャネルはMT4・FT4とtradingviewで設定値が異なりますので、
それぞれについて解説してあります。
ご注意事項
動画はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからでもご視聴頂けます。
ポイント進呈キャンペーン実施中!
現在、ご購入で5%ポイント進呈中です。
※新規入会で500ポイント進呈中!入会ポイントは即座にご使用可能です。※税込価格にポイントを付与出来るようになりました!
値動きのルール2 -the market rule2- 税抜23221円/税込21110円
今日は、本当のところを教えてみます(追記)
皆さま、色々な相場状況や、金利の動向、インフレの具合を考えて(笑)難しい事を言いますよね。答えを教えても良いですか?

結局はこれです。
値位置・時間・相関関係
- 相場はどこからどこまで上昇するか?(値位置)
- 何時から何時まで上昇するか?(時間、期間)
- どちらか?(市場の関連、相関関係)
相関関係。
3番の相関関係は
「基幹商品の値動きに、他の市場は合わせて動く」という事。
※このナスダック市場は完全に「基幹商品」の部類に入りますので、
金利からの影響を除き、この場合は除外して考えます。
時間。
時間は2022年10月13日から12月13日、丁度2か月間で下落しました。
※何サイクルなのかは調べていないのですが、丁度2か月なのはオシャレですね。
値位置。
値位置は「値動きのルール2」の目標値通り。
結局は値位置が一番重要という事になります。
いくらで上昇が止まる?
上のチャート通りです。
※ちなみにこのタイミング、私はNAS100を多少参考にしながらNYダウを売りました。
目標値に付いたから下落するし、目標未達なら上昇する。
しかし目標値が分からないなら、残念ながら相場は分からない。
※上の相場は「一度切り下げ↓ておいてから再度高値を切り上げ↑て、下落して行った…」という値動きですから、ダウ理論などでは難易度は高いでしょう。なぜ高値を越えたのかも分からない。
答えは「目標値までは到達する」から。
値動きのルール2
item-720
- 新入荷
- お勧め
- お買得
全く新しい、フィボナッチリトレースメントの手法が誕生しました!
トレンドに特化したトレード手法です。
トレンドの目標値はどこにあるのでしょうか?
再ダウンロード有効期間(日数) | 無期限 |
---|---|
ファイル名 | market-rule2-v2.pdf |
公開日 | 2020/10/20 |
バージョン | バージョン2(2023/3/24更新) |
制作 | 3starter.jp |
K様 says:
2023年3月12日 2:30 AM
この手法が最強じゃないかと最近思ってます。ただまだチャネルをリアルタイムで引くのが難しいですね。